商品について
縁起の良い宝尽くし柄で新年や敬老の日に
鶴・亀・松竹梅などの吉祥文様をあしらった、日本らしい和モダンな巾着袋です。
新春のお年賀や敬老の日の贈り物にぴったりなデザインで、和の雰囲気を大切にしたギフト演出ができます。
持ち手付きで手渡しにも便利
持ち手がついているので、お客様にも持ち運びやすく、見栄えの良い仕様。
店頭販売やイベント時の配布用にもおすすめです。
選べるロットで使いやすさ◎
20枚入りと400枚入りの2ロット展開で、小ロットから大口注文まで対応。
400枚入りはお得な価格設定で、イベント時のまとめ買いにも最適です。
もっと詳しく!梅子のおすすめ
ラッピングの森のライティング担当、梅子が商品を深掘りします!
梅子の書いた記事一覧はこちらから
開発担当の方に聞いてみました

この袋はどんなシーンを想定して作られたんですか?
1年を通じて使える「おめでたいラッピング」として作りました。
秋は七五三や敬老の日、お正月や個人のお祝い事にもぴったりです。


確かに、ギフトにちょうどいい大きさですね。
はい、当社の開発商品の中でも特に人気のあるサイズです。
和菓子・洋菓子・米菓・雑貨など幅広く対応できますよ。


華やかな柄も印象的ですが、どんな意味が込められているんですか?
鶴亀・松竹梅・宝袋・宝巻・小槌など、縁起物をふんだんに盛り込んでいます。
赤を基調に黒でまとめたデザインで、派手さと上品さを両立させました。


確かに、黒を効かせた巾着ってあまり見かけません。
黒の持ち手を合わせた巾着は珍しいですね。
柔らかい袋なのにフォーマルでかっちりした印象を出せるのが強みです。


なるほど…!フォーマル感がありつつも使いやすい。人気の理由がよくわかりました!
「きちんとになりすぎないフォーマル感」が宝尽くし柄の魅力。
長年愛され続ける秘密です。
店頭ディスプレイの工夫について聞きました
下の写真を撮影したRyoに、店頭ディスプレイの工夫について聞いてみました。

このディスプレイ、もしかして敬老の日や新年のコーナーを想定されていますか?
よくわかりましたね!そうです。
宝尽くしはおめでたい柄なので、コーナーは〈敬老の日〉や〈新年の御年賀〉を想定。
松のミニ飾りや折り鶴を添えるだけで、一気に「祝い感」が増します。


折り鶴などは手軽に置けそうでいいですね。他にもディスプレイの工夫点はありますか?
「紙箱に負けない高級感」をテーマに、三角構図で高さを出しています(中央は奥に/左右手前に)。
敷物は黄緑と桃色を重ねて“背景で彩りを演出”。
中身見本として焼き菓子を小皿に載せ、〈容量がひと目で伝わる〉ようにしています。


男性にも贈れそうな雰囲気もありつつ。
黒が効いたデザインなので、男女問わず提案できます。
オーナメントを足せば華やかに、掛け紙をかければシックに——贈り先に合わせて見せ方を切り替えられます。

男性にも贈れる、とってもいいですね!確かにおばあちゃんへの贈り物はすぐに決まるけど、おじいちゃんへの贈り物は悩みがち。そんなお悩み解決ラッピングでもあるんですね。
【店舗様への一言アドバイス】
・右利き動線を意識し、持ち手が右側に来る向きで前列をそろえると手に取りやすいです。
・飾りは奇数配置(1・3・5点)がバランス良く見え、視線が流れやすくなります。
この商品が含まれるカテゴリ
スペック
素材 | PET不織布、PPロープ、 底板/厚紙 素材についてはこちらから>> |
サイズ | 内寸:130W×152H×100Dmm 外寸:130W×213H×100Dmm |
納期について | <翌2営業日以内出荷>最短出荷日:2025/10/22 ※上記は、2025/10/20 15時までのご入金確認の場合の出荷目安となります。 |
その他情報 | マドレーヌが7個入ります (※マドレーヌは、60×125×35mm程度のもの) |
送料について | 16,500円(税込)以上で送料無料。 ※沖縄県は2,238円(税込)、離島の場合は実費ちょうだいいたします。 詳しくはショッピングガイドの送料についての項目をご確認ください |
他にも様々な季節商品をご用意しております
-
秋のイベントラッピング
ハロウィン、敬老の日、紅葉柄、七五三、秋の味覚などはこちら
-
夏のイベントラッピング
夏祭り、マリン柄、ひまわり柄、お盆などはこちら
-
冬のイベントラッピング
クリスマス、お正月・福袋、バレンタインデー、節分などはこちら
春のイベントラッピング
桜柄、母の日、ひな祭り、こどもの日、いちご柄などはこちら
※画像は一部廃版商品が含まれている場合もございます
「宝尽くし」って、目上の方に渡しても安心できる昔から人気の柄なんです。
色合いが濃いので、秋から冬のご挨拶にもぴったりだと思います。
そこで今日は開発担当の方に、この袋のこだわりを詳しく聞いてみます!