蝶々結び不要で安心!スタッフのラッピング不安を解消する包装資材特集
「新人が蝶々結びできなくて…」そんなお悩みに。スタッフ教育なしでも簡単に使える、結ばず完成するギフト袋をご紹介します。
1.スタッフの「ラッピングが苦手」にどう対応する?
店舗スタッフからよく聞かれるのが、「蝶々結びができない」「ラッピングに時間がかかる」といった声。

ラッピングに手間取ると、お客様をお待たせしたり、商品補充や接客の時間が削られてしまうことも…
近年は蝶々結びができない若手スタッフも増えており、さらに人手不足の影響で、誰でも簡単に扱えるラッピング資材のニーズが高まっています。
このページでは、そうした課題を解決する“結ばずに完成するラッピング”をご紹介します。
2.スリットタイプ|持ち手を通すだけ
スリットタイプは、袋の内側の穴(スリット)に持ち手を通すだけで封ができるラッピングです。
蝶々結び不要で、不器用なスタッフでも安心して使えます。

ラッピングの得手不得手に関係なく、誰が使ってもきれいに仕上がるのが特長です。
特にイベントや繁忙期など、スピードと見栄えの両立が求められるシーンにおすすめです。
スリットタイプのラッピング方法
ラッピング方法は簡単。以下の3ステップで完成します。
-
1. 中身を上部から入れる
-
2. スリットに持ち手を通す
-
3. 完成!
穴に通すだけの”結ばず”ラッピングをお探しですか?
スリットタイプラッピング
3. ホック付きタイプ|留めるだけで完成
ホック付きタイプは、袋にあらかじめ付いているスナップホックをパチンと留めるだけで封ができるラッピングです。
手順はワンタッチ。蝶々結びはもちろん、リボンを扱う必要もありません。

思わず手に取りたくなる見た目と、簡単操作の両立が魅力です。
ホック留めだけで完成するので、短期スタッフや未経験者でも安心して対応可能です。
手早くきれいに仕上げたい店舗様におすすめです。
ホック付きタイプのラッピング方法
以下の3ステップで、誰でも簡単にラッピングが完成します。
-
1. 中身を袋に入れる
-
2. ホックをパチンと留める
-
3. 完成
ホック止めだけの”結ばず”ラッピングをお探しですか?
ホック付きタイプラッピング
4. かた結びタイプ|ちょうちょう結び不要
蝶々結びは難しいけれど、かた結びならできるという方におすすめなのが、このタイプ。
両端のリボンを1回結ぶだけで、簡単にラッピングが完成します。

蝶々結びよりも時間がかからず、見た目もスッキリ仕上がるのがポイントです。
タイリボンタイプは、袋の両端に短いリボンが付いており、片結びで口が閉じられます。
タイパックタイプは、袋上部にひもが通っており、ギュッと絞って片結びするだけ。巾着袋のような構造です。
かた結びタイプのラッピング方法
以下の3ステップで、蝶々結び不要のラッピングが完成します。
タイパックの使い方


かた結びで完成する和ラッピングをお探しですか?
タイリボンの使い方


かた結びの平袋ラッピングをお探しですか?
5. フタ付きタイプ|かぶせて完成
包む・結ぶ工程を一切なくした、フタをかぶせるだけで完成するラッピングも一部商品でご用意しています。
数は限られますが、演出力が高く、季節感のある売場づくりにも最適です。
他のタイプとあわせて、ラッピングの「簡単さ×演出力」の幅を広げたい店舗様におすすめです。
6. まとめと関連リンク
スタッフの「ラッピングが苦手」という悩みには、結ばずに完成するラッピング資材が効果的です。
蝶々結びができなくても、仕上がりに差が出にくく、スピード対応が可能になります。
今回ご紹介した「スリットタイプ」「ホック付きタイプ」「かた結びタイプ」「フタ付きタイプ」は、いずれも誰でも簡単に扱える設計。
教育時間の短縮やスタッフの負担軽減につながり、店舗全体のギフト対応力を底上げできます。
「まずは試してみたい」という方は、無料サンプル請求もご利用いただけます。
関連リンク
-
入れる物のサイズから袋サイズを逆算できる便利なガイドです。
-
形・色・用途から選べるラッピング袋一覧はこちら。
-
クリスマスや母の日など季節のイベントにぴったりの袋一覧はこちら。
-
店舗ロゴ入りやオリジナル印刷も可能なラッピング資材を紹介。