よくある質問 ショッピングガイド お問い合わせ
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 こんにちは

名入れ印刷の「版代」とは?費用の仕組みと版代を無料にする方法

「版代」とは、印刷に使う専用の版(はん)を作るための初回費用です。

この記事では、版代が発生するケース/しないケース、リピート時の対応、キャンペーンでの無料条件などを簡単にまとめています。

そもそも「版代」ってなに?

「版代(はんだい)」とは、名入れ印刷を行う際に必要な、専用の「型(版)」を作成するための費用です。

なぜ「版代」が必要なの?

ロゴや文字を不織布袋などに印刷するには、専用の版を一度だけ作成する必要があります。
この作業に費用がかかるため、初回注文時のみ版代が発生します。
※同じデザインでの再注文では版代はかかりません。

版代はいくら?

版代はデザインサイズに関係なく、1版あたり一律5,500円(税込)です。
※印刷方法によって版代の有無や必要数が異なります。
詳しくは、次の「印刷方法ごとの違い」でご紹介します。

印刷方法ごとの版代の違い

名入れ印刷にはいくつかの方式があり、それぞれ版代の有無や仕組みが異なります
以下の表で印刷方法ごとの違いをご確認ください。

印刷方法別「版代の有無」一覧

印刷方法 版代
シルク印刷 必要(1色ごとに1版)
コピー転写印刷 必要(1版)
高温転写印刷 不要

※印刷方式によって、仕上がり・コスト・対応素材が異なります。用途にあわせて最適な方法をご検討ください。

印刷方法の詳細はこちら

複数商品で版を兼用するには?

同じデザイン・同じ印刷方法であれば、1つの版を複数の商品に兼用することが可能です。

1商品目と2商品目以降の取り扱い

  • 1商品目:新規で版を作成(=版代が必要)
  • 2商品目以降:「他商品で作成した版を兼用する」を選択し、兼用元の商品コードを備考欄にご記入ください。

    記入例

    備考欄に以下のようにご記入ください。
    例:「商品コード:nWB_LS101の版を使用」

    ご注意

    ・印刷方法・印刷サイズ・デザインが1つでも異なる場合、版の兼用はできません。
    ・備考欄に記載がない場合、新規の版代が発生する可能性があります。

版代が無料になる条件

1. メルマガ限定クーポンで無料に

当店では、メルマガ会員様限定で毎月「版代無料クーポン」を配信しています。
初回注文でも、クーポンを利用すれば1版分の版代が無料になります。

クーポンをご希望の方は、メルマガ登録をお願いいたします。

メルマガ登録はこちら

2. リピート注文は版代無料

一度作成した版は、最終注文日から1年間当店で保管いたします。
同じ内容・同じ印刷方法でのリピート注文なら、版代は不要です。

※デザイン・印刷サイズ・印刷方法が変更される場合は、新たに版代が必要となります。

3. 複数商品での版の兼用

作成済みの版を、他の商品に兼用することが可能です。
2商品目以降は「既存の版を使用(兼用)」を選択し、備考欄に最初の商品コードをご記入ください。

※備考欄への記載がない場合、新規版として扱われる可能性があります。

また、期間限定キャンペーンで版代が無料になることもあります。
詳しくはキャンペーン情報をご確認ください。

名入れ印刷 キャンペーン情報はこちら

版の保管とリピート注文

1. 保管期間は最終注文日から1年間

お客様の印刷用の版は、最終ご注文日から1年間、当店で無料保管いたします。
この期間内であれば、同じデザイン・同じ印刷方法でのリピート注文では、版代は不要です。

2. 保管期間は自動延長、リマインドも届きます

保管期限内にご注文をいただくと、その日を起点にさらに1年間保管期間が延長されます。
また、期限の約2か月前には、当店よりリマインドメールをお送りします。

3. 保管期限が過ぎた場合

保管期間を過ぎた場合、次回ご注文時には新しい版の作成が必要となり、新規の版代が発生します。
リピートをご検討中のお客様は、保管期限内のご注文をおすすめします。

リピート時に手数料のかからない変更点

一度作成した版を使って、以下の変更であれば手数料なしで調整が可能です。
ご希望があれば、リピート注文時に備考欄などでご指定ください。

無料で対応可能な変更例

  • 印刷色の変更(例:赤 → 青)
  • 印刷位置の変更(例:中央 → 右下)
  • 同じ製品内でのサイズ変更(例:シンプルトート小 → 中)
  • 製品の切り替え(例:ソフトバッグ → 不織布バッグ)
    ※同じ印刷方法で、同じサイズの版が使える場合に限ります

注意事項

  • 変更内容によっては、別途ご相談をお願いする場合があります
  • 不明点がある場合は、お気軽に事前にご連絡ください

リピート時に手数料が発生する変更点

以下の変更を行う場合は、新たな版の作成が必要となるため、版代が再度発生いたします。

手数料が発生する変更例

  • デザインの変更(ロゴや文字の追加・削除)
  • 印刷サイズの変更(例:はがきサイズ → A4サイズ)
  • 印刷方法の変更(例:シルク印刷 → コピー転写印刷)

機械刷りと手刷りの変更にはご注意ください

手刷りと機械刷りでは使用する版が異なります。
どちらかに変更する場合は、新しい版が必要となりますのでご注意ください。

機械刷りと手刷りの違いについてはこちらから

版代に関するよくあるご質問

本ページで解説している内容以外にも、「何版必要か迷う」「複数商品での兼用は可能か」など、 実際のご注文でよくいただくご質問を、専用のFAQページにまとめています。

詳しくは以下をご覧ください。

版代に関する名入れFAQページへ

現在登録されている商品はありません。

名入れに関する案内


名入れ印刷 人気の印刷方法

名入れ印刷 よくあるご質問

どの印刷方法に対応していますか?
シルク印刷、コピー転写印刷、高温転写印刷の3種類に対応しています。
シルク印刷(単色):PP不織布に印刷。一色ずつインクを載せる手法で、DIC・PANTONE指定が可能です。
コピー転写印刷(フルカラー):PP不織布に印刷。フルカラー印刷した図案を転写プレスでのせるため、必ずフチが出ます。
高温転写印刷(フルカラー):PET不織布に印刷。フチなし印刷が可能な商品もあり、細かいデザインにも対応。ただし、印刷時のにじみが発生する可能性があります。
印刷方法の違いについて
最小ロット(注文可能な最低数量)は何枚ですか?
基本は100枚から注文可能です。
ただし、テーラーバッグや洋服カバーは120枚など、製品のカートン入数により最小ロットが異なります。
入稿データの推奨形式や注意点はありますか?
推奨形式はAI(Illustrator)、PSD(Photoshop)です。JPEGやPNGもデータを見て判断可能ですが、非推奨です。
注意点:
・文字のアウトライン化は必須です。
・解像度の確認やデータ作成の詳細については、データ作成ガイドをご確認ください。
データ作成ガイド
コストを抑えてロゴを印刷するには、どの方法が向いていますか?
費用を抑えるには、シルク印刷(1色)で印刷サイズをはがきサイズまでにするのがおすすめです。
また、名入れの版代が無料になるキャンペーンも不定期で開催していますので、ぜひご活用ください。
名入れキャンペーン情報はこちら
納期や特急対応はありますか?
印刷方法によって納期が異なります。
・シルク印刷:約10営業日
・コピー転写印刷:約20営業日
・高温転写印刷:納期要確認
・特急対応について
 シルク印刷の大口商品は特急対応が可能です(別途料金がかかります)。
 詳細は シルク印刷の特急対応についてをご確認ください。
シルク印刷の特急対応について